STRUCTURE ―税の仕組み
税・税金とは?
税とは、国や地方自治体が公共サービスや社会インフラの維持・運営のために、国民や企業から徴収する資金です。
税金には、所得税や法人税などの直接税と、消費税や酒税などの間接税があります。
納税は憲法で定められた国民の義務であり、教育、福祉、防衛、道路整備などに活用されます。
税制度は公平性を保つために設計されており、所得の多い人ほど負担が大きくなる累進課税制度も採用されています。

税金の種類
現在、日本には約50種類の税金があります。
税金の分類方法はいくつかありますが、国に納める税金(国税)と都道府県や市区町村に納める税金(地方税)に区分して説明いたします。
国税 国に納める税金
- 所得税
- 個人が、1年間の所得に応じて負担する税金です。
- 法人税
- 会社や協同組合などの法人が、所得に応じて負担する税金です。
- 相続税
- 死亡した人から財産を相続したときに、相続した人が負担する税金です。
- 贈与税
- 個人から財産をもらったときに、もらった人が負担する税金です。
- 消費税
- 商品の販売やサービスの提供などの取引に対してかかる税金です。
- 酒税
- 清酒や焼酎、ウィスキー、ビールなどの代金に含まれている税金です。
- その他
- 印紙税や登録免許税、国たばこ税、自動車重量税、関税など、様々な税金があります。
地方税 都道府県に納める税金
- 都道府県民税
- 法人・個人の所得を基準に負担する税金です。
- 事業税
- 事業を営む法人・個人が所得を基準に負担する税金です。
- 不動産取得税
- 土地や建物を取得した法人・個人がときに負担する税金です。
- その他
- 地方消費税や自動車税、自動車取得税、道府県たばこ税、ゴルフ場利用税など、様々な税金があります。
地方税 市区町村に納める税金
- 市区町村民税
- 法人・個人が所得を基準に負担する税金です。
- 固定資産税
- 土地や家屋、事業用の機械などを所有する法人・個人が負担する税金です。
- その他
- 事業所税や軽自動車税、入湯税、市町村たばこ税、都市計画税など、様々な税金があります。
税のお悩み・ご相談
サービスの一環として、税理士が税のお悩みのご相談をお電話にて無料で応じております。
また、成年後見制度のご相談も受付ているので、お気軽にご相談ください。