ABOUT TAX ACCOUNTANT ―税理士について

税理士とは

税理士とは、税務や会計の専門家であり、個人や企業の税務申告、税務相談、会計業務を支援する国家資格者です。
税務署に代わり適正な申告をサポートし、節税対策や経営アドバイスも行います。
税理士になるには、税理士試験合格、公認会計士・弁護士資格の取得、
または一定の実務経験が必要です。税務の専門知識を活かし、企業の財務健全化や適切な納税を支援する役割を担っています。

税理士には守秘義務が
私たちの暮らしには、必ず税金がかかわってきます。
事業承継や、土地、家屋の譲渡などのご相談は事前にするのが大切です。
私たち税理士には、職務上知り得た秘密を守る義務があります。安心してご相談下さい。
税理士のニセ者にご用心!
私たち税理士は、“あなたの暮らしのパートナー”
ところが毎年、税理士を名乗る無資格者によってみなさんが被害を受けるケースが多く発生しています。
私たち税理士は、「税理士証票」を持ち(税理士)バッジをつけています。
税理士は、必ず地域の税理士会に所属しています。税理士のことについては、沖縄税理士会にお問い合せください。

税理士の仕事

身近な存在の税理士だからこそ、税の知識を活かして幅広い相談やサポートを行うことが可能です。

税務代理
申告・申請の代理、税務調査の立会い、税務署の決定に不服のある場合の不服申立て・その他について代理します。
税務書類の作成
税務書類の作成、所得税、法人税の確定申告、相続税・贈与税の申告、その他税務署などに提出する書類をあなたに代わって作成します。
税務相談
税金のことで困ったときや、分からないときは相談して下さい。“転ばぬ先の杖”相談は「事前」にするのがコツです。
会計業務
税理士業務に付随して財務書類の作成、会計帳簿の記帳の代行、その他財務に関する事務を行います。
補佐人制度
税理士法改正により、税務訴訟において税理士が補佐人となる制度が創設されました。
社会貢献
「税を知る週間」や「確定申告期間」中に、無料で税務相談を行っています。
また、地方公共団体の外部監査人、裁判所の民事・家事調停委員など、税理士の知識を活かして地域社会に貢献しています。

こんなお悩みがあれば
今すぐご相談を!

こんなお悩みありませんか?
どのようなお悩みで真摯に受け止め、丁寧に対応いたします。困ったことがあれば、お気軽に税理士にご相談ください。

  • 副業などにより、2箇所以上から給与をもらっている
  • 退職金を受け取った
  • 土地や建物を売却・購入した
  • 身内が亡くなって相続が発生した
  • 生命保険の保険金を受け取った
  • 事業を次の代に引き継ぎたい
  • 高額な医療費を支払った
  • 災害や盗難の被害にあった
  • 教育資金や住宅資金を贈与したい
  • 開業・法人登記を行って事業を始めた
  • 銀行から融資を受けたい

のお悩み・ご相談

サービスの一環として、税理士が税のお悩みのご相談をお電話にて無料で応じております。

また、成年後見制度のご相談も受付ているので、お気軽にご相談ください。